お知らせ

耐震診断って何から始めればいいの?

 我が家に地震が来たら・・・と、不安になる方も多いと思います。耐震についてのアドバイスをさせていただきます。

私どもリファイン楠葉中央では、耐震診断の基礎知識を皆様に知っていただき、不安を解消してリフォームを始めるお手伝いをさせていただきます。

【耐震診断って何から始めればいいの?どんなことをするの?】

リフォームしたい、間取りを変更したい でも大丈夫だろうか?

住まいの耐震性能は建てられた年代によって基準が異なります。 

過去、大規模な地震災害を教訓に時代に応じた建築基準法の改正が行われています。 あなたの住まいは、いつ建てられましたか?

1981年(昭和56年)6月 が キーワードです。 それ以前の建物の場合、現在の耐震基準と比較すると  不十分な評価となってしまいます。また、以降の建物でも間取りによっては、 現在の耐震基準を満たしていないケースが少なくありません。 

まずは、ご自分で「簡易耐震診断」!をしてみてください。 

財団法人 日本建築防災協会「誰でもできるわが家の耐震診断」にアクセス!

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/wagayare/taisin_flash.html

10点満点で7点以下の場合は、「一般診断」をさせていただくことをおすすめします。 お気軽にご相談ください。詳しくは

【耐震診断って何から始めればいいの?どんな事をするの?】

大きな災害があると、備えをしっかりしなくてはと実感しつつも、 平穏な日々が続くと、つい防災意識が薄れてしまいがちになります。

住まいと大きくかかわりのある災害といえば<地震>です。 住まいの地震対策の第一歩は、<耐震診断>で住まいの現状を把握すること。

<耐震診断>の基礎知識を知り、不安を解消してリフォームを始めませんか?

□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□■□

    耐震診断って何から始めればいいの?どんな事をするの? ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□

住まいの耐震性能は、建てられた年代によって基準が異なるのをご存知ですか? それは、大規模な地震災害を教訓として、時代に応じた建築基準法の改正が 行なわれているためで、耐震診断の際、いつ建てられた家(築何年)かがポイントです。

あなたの住まいはいつ建てられましたか?・・・ 新耐震基準の建築基準法が施行された<1981年6月>は、 耐震にまつわるキーワードとなっています。 1981年(昭和56年)6月より前に建てられた住宅の場合、現在の耐震基準と比較すると 不十分で評価がとても低くなってしまいます。早めの耐震診断がオススメです。 以後に建てられた住宅の場合でも、間取りによっては、耐震基準を満たして いないケースもあります。

耐震診断法は、木造、鉄骨造、鉄筋コンクリート造、で異なりますが、 今回は<木造2階建て以下の住宅>に絞ってご説明します。

●耐震診断って何から始めればいいの? 

耐震診断には、1)簡易診断 2)一般診断 3)精密診断 があります。

1)簡易診断 自分で簡単に調べる自分で行う診断です。 専門家による耐震診断が必要かどうか、事前に判断することが目的で、 チェックシートの10項目の点数に応じて判定します。 数分で行なえますので、ぜひお試し下さい。     

↓財団法人日本建築防災協会 「誰でもできるわが家の耐震診断」 

http://www.kenchiku-bosai.or.jp/seismic/wagayare/taisin_flash.html

7点以下の場合は、一般診断で、早めに専門家に診てもらいましょう。

2)一般診断 建築士など専門家による診断です。 図面と照合しながら、ひび割れや変形など、建物全体を目視調査します。 診断費用は、図面や検査済証などの書類の有無、耐震診断の内容により 変わりますので事前に確認しておくと安心です。

3)精密診断 一般診断の調査方法に加え、精密診断では場合によっては一部を解体し 確認するなど、より詳しく調査することもあります。 費用は一般診断より精密診断の方が高くなります。

●一般診断ってどんなことをするの?

どんなことが始まるのか、家を壊されはしないか・・・ 耐震診断を依頼する時、ちょっと不安に感じる方もいるのでは。 一般診断では、建物の概要や仕様、地盤・地形・基礎のバランス、老朽度を、 目視や専門器具を用いて調査するのが基本です。 下記1)~6)は診断内容の例となります。

1)お住まいの方へのヒアリング

築年数、所有者、リフォーム履歴などをお伺いし あわせて図面や検査済証などの書類を確認します

2)間取り確認      

図面がある場合は、図面と現状に相違が無いかの確認     

図面が無い場合は、図面を作成するために、間取りのチェックをします

3)床下・天井裏の確認

水(雨)漏れで木部が腐ったり、シロアリなどに食害されていないか確認

また、構造上大切な木部の接合部分の状態をチェックします

4)基礎の確認

センサーで鉄筋の有無を確認 ひび割れの幅や、コンクリートの圧縮強度を計測します

5)外壁・屋根の確認

仕様書などの概要と相違が無いかの確認 ひび割れたり、ずれたり、苔が生えたりなどの劣化もチェックします 6)外構・建物周辺の確認 周辺の地盤・地形の状態を確認   

●耐震に関する助成制度

耐震診断、そして診断後の耐震改修工事については、助成制度が地方公共団体 で実施されていますので、まずはお住まいの市区町村の相談窓口にお問合せを されることをオススメします。 助成金額は、国の補助制度に公共団体独自の上乗せがある場合もあり、金額は 様々です。下記サイトより、お住まいの地域を選択して検索が可能です。

↓一般社団法人住宅リフォーム推進協議会   

「地方公共団体における住宅リフォームに関する支援制度検索サイト」

http://www.j-reform.com/reform-support/

助成制度を利用するには、事前に市区町村に相談が必要であったり、 診断する業者が指定登録制であったり、対象者や対象建築物に条件があったり する場合があります。必ず確認しておきましょう。

また、適用要件を満たす耐震改修工事を行なった場合には、所得税の控除や、 固定資産税の減額を受けることが可能です。  

 ↓一般社団法人住宅リフォーム推進協議会 「耐震リフォームの減税制度」   http://www.j-reform.com/zeisei/pdf/zeisei_taisin.pdf

 

ページトップへ戻る